コメント of LINE(ライン)/小谷忠典監督作品

「LINEは我々に傷が人を形づくる様と、
そして、良しも悪しも傷が自分の一部であることを認めるべきだと教えてくれた。
カタルティックな力を持った映画の完璧な例と言えるだろう」

  ジャンニ・アメリオ:トリノ国際映画祭ディレクター・映画監督

「さまざまな事情を抱えた人々の「人生の断片」を、
不用意に見てしまったときの戸惑いのようなものを感じた。
映し出される人の具体―――しぐさ・顔や皮膚の様子などが、
目的をもった映画のラインと絶妙に併走している」

  高嶺剛:映画監督

小谷監督からのお手紙で、
わたしの漫画で肯定されてきた、
とありましたが、この映画でわたしは肯定されました。

わたしの体にも心にもゆくてにも、いくつものLINEがあります、
目に痛いくらいに鮮やかに血を流しながらで。

でも、これで、いいのですよね小谷さん。

  魚喃キリコ:漫画家

3人の男の危うい存在の関係がかすかな線を描き、
沖縄の女達の純仕事の磁力を表出させた、
小谷監督の真剣なまなざしが全編を貫く。
見つめるという愛の行為と傷を負って生ざるをえない人間の悲哀と痛恨の物語だ。
血縁から他者へ、ドキュメントから想像へ、母なる沖縄を内包した切実たる映画である。

  石内都:写真家

生きることも、表現することも、
ここでは、いまをただ受け入れるのでも拒否するのでもない、必死の遠まわりだ。
写真に近づきながら、なおはげしく映画であり、
世界の傷を見つめた先に、確かにつかまえているものがある。

  福間健二:映画監督・詩人

土団子とか、雪球みたいだなと思った。
いろいろひっくるめて回転して、大きくなって、途中で割れたり欠けたりして。
近くでみればぐちゃぐちゃだけど、離れて見ると丸くていいかんじ。
何かを確認しながら世界と折り合うことはまともだと思う。

  加藤泉:画家

おそらく至る所で進行しているアイデンティティの破壊を
最後の薄皮でつなぎ止めようとする力強い発作である。

  釣崎清隆:写真家・映画監督

余計な感情を排し、客観的に(時にあまりに客観的でクール過ぎるほどだ)
積み重ねるシーンが観る側の内部に呼び起こさせる感情は、
同じ境遇を経験していなくても、 誰の心も捉えるだろう。

野球放送のテレビを見ながら、ピッチャーの真似をする少年のシーンなど、
とても印象的なシーンも多い。視線の低さや庶民的などとだけでは
言い切れない地に足のついた今作の視点は小谷監督本人にも感じるものだし、
そのことを捉えきった手腕も見事だ。
「それでも人生は続く」という「Life Goes On」を実感させる傑作だ。

  わたなべりんたろう:脚本・ライター

愛と憎悪がトライバル模様に絡み合うような言葉に出来ない想いを、
心を削るように綴った映像の奇跡。

この世に生まれ出た感動と悲劇の彼方には、
愛でもかなわぬ残酷で幼気な日常が待っていた。

黒い工場のサイレンと、路に長く伸びる己の黒い影に恐怖する不穏な日々。
吐き気がするほど湿度の高いエロティシズム。
父親におぼえた殺意を、キャメラという武器により昇華させた最高のラブムービーである。

  島田角栄:映画監督

娼婦たちの寒々しい裸が目に焼き付いて離れない。
全然美しくもないし、エロくもない。
寂しくて哀しくて、なんだか泣けてくる。
三段腹や黒い乳首や引きつった傷跡がなぜか愛しく思えて仕方なかった。

  いまおかしんじ:映画監督

『LINE』を貫くのは沈黙である。
この作品は、登場する人間に何かを語らせるのではなく、
彼らの身体に刻み込まれた「証」をひたすら映し続けることで、
その内部にある<世界>を示すものだ。
真の人生というのは、言葉にすることができない。
言葉にするのは、つらく、重く、苦しすぎる。
ではどうすればいいのか。
体に刻み込まれた皺、傷、染みを見せるしかないのだ。
黙ってそれを見せつづけた時、言葉以上の何かが見る者の心を揺さぶる。
この映画を見た時、そのことを激しい衝撃とともに気付かされた。

  石井光太:ノンフィクション作家

おとぎ話の王子ように、失った一族の再生のため、小谷忠典は異国に旅に出る。
待ち受ける傷だらけの姫君たち(彼女たちが持つ内面の美しさはどうだろう!)。
きっと旅の終わりには、王子は一人前の大人として一族に迎え入れられるだろう。
だが果たして、そんなおとぎ話のような事が現在に起こりうるだろうか?

これは、男たちが成熟を拒む日本社会の中で、一人の青年がカメラアイだけを
武器に、母性と対峙しながら自身の成熟をどう受け入れるのかを綴った貴重で
スリリングな「物語映画」である。

  西尾孔志:映画監督/CO2ディレクター